【迷走中】プロ塾講師と学べるブログ

WACT塾鳥栖教室長の木村です🍀日々の記録のためにブログを書いていきますね😊応援コメント待ってます♪

【高校英語】haveの汎用性

こんばんWACT😊

今日も一日お疲れ様でした😄

 

みなさん、三連休はいかが過ごされましたか?テストが終わり、一息ついてたって人多いと思いますが、返却されたら必ずやり直しをしましょうねー♪

 

そして、

今日は鳥栖教室へ行ってきました😄

月一テストの実施と定期テストのやり直し、

頑張ってきましたよ✨

 

 

さぁ、英語の時間です。

 

【高校英語】haveの汎用性について

 

みなさんはhaveと聞くとどんな意味を思い浮かべますか?

 

持っているとか、います・ありますみたいな意味。

 

現在完了でのhave + 過去分詞(継続・経験・完了結果)

 

使役動詞(make・have・let)の、〜してもらうの意味のhave

 

have + モノ + 過去分詞にて、モノを〜してもらう(〜される)の意味。

 

いやぁ、、、色々ありますね。笑

 

でも、これだけでございません😂

 

一番伝えたいのは、

 

haveは時制を一つ下げる!

 

って、意味です😌

 

これ、どの単元でも使うのでしっかり全体像を理解しておいてくださあい

 

ではいきましょう。

 

次の例文。

 

I'm  sorry  to  have  kept  you  waiting  so long.

 

(長い間、待たせてしまってすみません。)

 

はい!

 

この時考えるべきは、でてくる動詞の時制についてです!

 

I'm  sorryのところは「今」申し訳ないと思っているところで、

have  kept  youのところは、「前に」待たせたというところ。

 

なんです!

 

動詞の時制に注目しましょ〜!

 

たとえばですね、

 

I'm  happy  to  hear  the  news.

 

これは、今聞いて、今嬉しい時に言います。

 

 

違いは分かりますか?

 

今のことを言いたかったら、to  doの形で良いのですが、昔やったことを言いたかったら、haveを使って、時制をさげます。

 

不定詞×過去を表したいとき、

 

不定詞→to  do

過去→〜ed

 

これらをそのまま繋げれればいいのですが…

 

先に言っとくと、

 

そのまま繋げるのは無理です😑

 

てことで、

 

haveは時制を一つ下げる

 

という役割を思い出しましょう✨

 

toのあとは動詞の原形になりますので、

 

to  did

 

なんてのはできません、、、

 

 

なので、時制をひとつ下げる働きを持つhaveを使って、

 

to  have  過去分詞

 

の形で

 

不定詞×過去

 

の文法を実現させております。

 

なので、問題を解くときは

「いまのこと?」「前のこと?」というのを意識して解くようにしてみてください🎵

 

他のことも、いっておくと、

 

一つの単語でいくつか意味を持つものがあります。

ひとつずつ分けて覚えるのは大変だと思うので、ぜひ、関連づけて覚えていってください^ ^

 

では!また明日ですー

 

自習スペースの光と影

こんばんWACT😊

今日も一日お疲れ様でした!

 

お腹が減って、力が出ないきむしんです、、、

なんか朝から時間がなくて朝ごはんのパンしか食べてないんです…

 

 

でも、

 

 

痩せました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

うれしいです♪

 

...

と、言っておこう。

 

 

さて、今日は上峰教室で、中3に英語、中3に理科、中3に数学、中3に理科、高2に数学、高3に英語、高3に数学、中3に英語、中3に数学を教えましたっ!!

 

おおい。

 

でも

いつもの土曜日よりは少なめですね

 

今日の指導では、みんなの定着度を確認することに注意しながら、指導していきました‼️

学校や塾でやってきたことが、抜けていっていないか、復習メインでやっていきましたー!

 

どこでも耳にすることですが、

人間は忘れる生き物です。

 

だから、しっかり覚えておくためには何度も目に触れ、頭で考える機会、復習する機会を多く設けないといけないです。

 

みなさんも、やったつもりにならないように気をつけながら復習も大事にしていってください✨

 

指導では、前回やったことのそうざらいをまず。

そして、ひと単元が終わったら確認テストをさせたり、みんなも大好き月一テスト(希望者のみ)をさせたり、復習する機会を設けていってます。

 

継続はほんと、力になります💪

と信じてます👍

f:id:wactEducation:20201121233408j:image

 

そしてそして、今日お話しするのは、

最近あった嬉しいこと‼️

 

生徒が積極的に勉強するようになった

 

WACT塾では、自習スペースを開放しております。生徒が出した「やる気」の部分については全力で応援していきたいからです💪

WACT塾には自習に来てくれる生徒はたくさんいます。指導は週2ペースだけど自習には毎日来てる、なんて子もいます。

 

ただ「自習に来させられてる子」もいます。自分でやる気を出したから塾に行くというワケではなく、「周りが決めたから仕方なく、、、」って言う、目的をあまりもっていない?ような子も正直、ゼロではありません。

 

そのような子は自習には来るものの、寝てたり、お絵描きしたり、勉強以外の他のことをしていたり、、、

 

 

あらら、と思い注意はするものの、僕らは他の子の指導があるから、ずっとそばにいて監督するわけにもいきません。

 

きつく注意しても、その後ちゃんとやってくれてるか、実際のところ、わかりません。

 

自習だからゆっくり自分のペースでやるのはもちろんいいことなんですがね。なんのために自習に来てるの?と思うことも、、笑

 

まぁこれが

 

自習スペースの光と影

 

ですね。笑

 

 

そんな中、どちらかと言えば後者だったような生徒が最近めちゃくちゃやる気を出して頑張ってくれるようになったんです😊

 

 

きっかけは何だったんだろう。

 

 

定期テストがおわったこと

模試の結果が返ってきたこと

勉強がわかるようになったこと

勉強が楽しくなったこと

先生に褒めてもらえたこと

 

どれがあてはまるか、また全然違うことだったのか、まだ本人に聞いていないのでわかりませんが。

 

 

受験勉強にスイッチが入らない人、

まだまだいす!

特に中3生。

 

 

でも、意外とちょっとしたきっかけでスイッチが入っていったり、、、

なんなんだよ〜って思いますけど、そういうのは嬉しいですね。

 

そんなきっかけとなれるように、また、きっかけに触れる機会をたくさん与えられるようにいろ〜んなことを考えながら日々指導しております🙌

 

 

とりあえず、本当に嬉しかった。

あの自習の時間の頑張りは今までで一番輝いてた✨

 

たぶんこの話で後1時間は話せますね〜。笑

 

 

やっぱ、自分、頑張ってる人を見るの、すきだなって思いました!

そして、純粋に近くで応援したいって思います!

 

あんまり長くなるといけないので、この辺で終わりますが(笑)

 

みんなの頑張りが僕の原動力です😊

 

そして、僕も。

 

これからもたくさんの生徒にとってのやる気の原動力となれるようにがんばらんといかんな

 

そう思った、今日このごろ!

 

 

明日から2日間はイベントのお手伝いにも行ってきます!

いろんな場面でいろんな人と出会うけど、一つ一つの出会いにも感謝していきたいと思います♪

 

あ。

とりあえず明日に向けて夜ご飯しっかり食べまーす😂

 

ぢゃ😉

 

反省文

こんばんWACT😊

今日も1日お疲れ様でした❗️

 

いつもわりかしごちゃごちゃした上峰教室の玄関ですが、じゃーーん❗️

 

f:id:wactEducation:20201120230256j:image

 

ミニクリスマスツリーを置いて、、、

 

 

さらにごちゃごちゃになりました😂

 

いつもわりとわいわい楽しく教えてるんでうちの雰囲気には合ってるのかな?笑

 

イルミネーションのパターンも変えられて、毎日いろんな表情を観れるのが楽しいです(^○^)♪

 

さて、今日は反省文について書きます!

 

ん、、

 

僕が「反省文」を書くと思ったあなた!

 

僕には反省することなんて山ほどたくさんありますが、

 

こんなところに書いて済ませるようなことはしませんよ♪

こそこそせず直接謝りいってきます。

 

 

反省文とは

 

 

誠に申し訳ございませんでした🙇‍♂️

 

ってやつですね。

 

絶対書きたくない。

みんないやですよね。

 

 

反省文ってみなさん書いたことありますか?

 

 

真面目な話、僕も、あります。笑

 

チャリ鍵を落としたかなんかで、中学生の時に書かされましたー。今思うと不思議よ😑

 

んで、今日は何の話をしたいかというと、

 

 

 

反省文って書きやすい‼️

 

って話です。

 

これ、最近、小学生に適性検査の対策をすることが増えてきて、思ったことなんです。

 

文章を書く時に大切なことってなんだと思いますか?

 

または、

 

 

文章書く時に、あなたは何に気をつけますか?

 

 

僕はこう考えます。

文章を書く上で大切なこと。

 

それは、、、

 

主題です❗️

 

 

つまり、いちばん相手に伝えたいことを明確にすること。

 

これがないと、文章自体、ぐにゃぐにゃになったり、あれいったりこれいったり、理由も体験談も孤立して書かれていたり、、、っていう「事故文章」になっちゃいます😢

 

そんなんでは相手に全部読んでもらった後に、

 

「で?何が言いたいの??」

 

って言われちゃいますよね。

 

では、反省文はどうでしょうか。

 

なぜ反省文が書きやすい❗️のか???

 

 

もうわかりましたかね?😄

 

そうです、

 

反省文は主題がはっきりしている!!

 

いや、はっきりしすぎている!!😅

 

 

きみは悪いことをしたのだから!!

謝らなければいけないことをしたのだから!!

 

 

言いすぎました😂

 

ってことで、謝ることがあるから反省文を書かされているのであって、主題のない反省文なんてこの世に存在しないんだな〜って思った今日この頃でしたっ。

 

国語の問題や感想文において、

一番言いたいこと、伝えたいこと、つまり主題をはっきりさせておくことが、うまく文章を書くコツかなと思います👍

 

なにか言いたいことがあって、それを伝えるための理由であったり、具体例だったり、それを受けての結論であったり、、、

 

主題という名の「ホネ」

理由や根拠、具体例などの「ニク」

つけていくイメージがいいですね✨

 

 

ぜひ、意識してみてください。

 

最後に生徒の皆さんへ。

 

反省文を書かされるようなことは一切しないように〜!笑

 

 

早寝!早起き!朝ごはん!

規則正しく過ごしましょう。

 

ぢゃ。

 

 

 

【数学】ノートの書き方

こんばんWACT😊

お疲れっす!きむしんでっす!

 

 

今日も一日つかれたーー!

 

 

って人。

 

心の底からお疲れ様でした🙏

 

今日はうまくいかなかったわー、、、

 

って人。

 

明日頑張ればいいさ。

 

 

今日めっちゃ調子悪かったーー😦

 

って人。

 

どんまい。

 

って感じで?笑

 

今日は上峰教室で指導をしてきたきむしんです💪

 

んまぁ、僕は今日はあまりボケれてないので、調子悪かった方かな?て感じです。

 

 

どんまいです。

 

 

それでも‼️

今日も楽しく!数学とか英語とかを中学生や高校生に教えましたよ〜🙆‍♂️

 

今日の指導では数学のノートの書き方について、厳しく!指導しました!

 

熱くなりすぎて声デカくなってたかもです、すません😂

 

反省します。

 

これ言ってなかったと思いますが、

えっと、ぼくたち入会と同時に必要な生徒にはA4ノートをお渡ししております😊

 

こちら。

f:id:wactEducation:20201118225312j:image

 

これ、A4なので普通のサイズのノートよりもだいーぶ大きめです。

 

これを渡すのは、、

 

図や表もしっかり描けるように😄

 

途中の式も省略しないで🥺

 

スペースには要点やポイントを😎

 

みたいな僕らの思いが詰まってるんです!

 

 

それで、今回は数学においてのお話を!

 

じつは

 

今日ですね。

 

指導中。

 

数学を指導してたんですけど、僕らの想いをのせてこーーんな大きなノートをお渡ししたはずなんですけど、

 

 

(1) x=3

 

(2)6本

 

(3)3cm

 

 

とだけ書いていってる子がいたんですよ。。。

 

いや、

途中式かかんかいっ!!

 

 

今日はこれだけを言いたく、ブログを書いております笑

 

そのとき、

僕は伝えました。

 

「それ、将来苦労するからやめたほうがいい。」

 

やっぱ、めんどくさい。って。

 

式→これこれ

計算

計算

答え→こうこう

 

って書くのはめんどくさいらしい。

 

でもですね、暗算得意な子とかでも、小学生のうちはまだなんとかいけたと思いますが、中学生の単元だと、それはなかなか厳しくなっていきます、、、

 

中一の問題ですら、先生の僕でも、間違えないために、途中式は書くものです‼️

 

なんなら、間違えちゃったら洒落にならんカンタンな問題ほど、めちゃ丁寧に途中式を書くものです。

 

 

途中式を書く。

 

 

これ、ほんとみんなちゃんとやってください。

間違えるくらいだったらやってください(笑)

全部正解ならいいんよ。。。

 

「答えあってるけんいいやん!途中の式とか書き方わかりませーん。」

 

って言う子がいますが、

それは違います。

 

 

途中式無くして答えはでんっ。

 

頭の中で考えたことを書いていってください。

 

ま、書き方わからんやったら一度丁寧に教えますよ!

 

もちろん、間違えないために途中式が必要ってのもありますが、よれよりも自分の考えを整理するために必要なんです。

 

立式→計算

 

 

代入→計算

 

この流れをしっかり掴むために途中式はめちゃ大事です!

 

これで、しっかりプロセスごとに分けて書いていくことで、間違えにくくなるだけでなく、もし間違えた時にも、見直しに役立ちます!

 

答えあってないやんってなった時、

 

立式で間違えたの?

代入で間違えたの?

計算方法間違えた??

 

って、プロセスごとに自分のどこが間違えてたかをすぐに判定できます!

 

そもそも立式の段階で間違えてたら考え方を改めないとって思うし、計算で間違えてたら、計算方法を見直せばいい。

 

自分のどこが間違ってる考えをしていたのかがすぐにわかるのでとても便利なんです😄

 

答えだけを書いていてはどこが修正すべき所だったのかはわかりませんよね。

 

自分の考えを整理し、丁寧に計算でき、修正点をすぐ見つけられる。

 

これが、途中式を書く理由なんです。

 

数学をもっとわかるようになるコツは途中式を書くことかもしれませんね!

 

ではでは、

 

ノートの書き方にも少し注意しながら、毎日の勉強を頑張っていってください🙌

 

中学生のみなさんは今日まで

定期テストもお疲れ様でした😉

あ、3年生は明日まであるかな😦

がんばれ〜!

 

 

ぢゃ。

 

 

 

【英語】助動詞の基本の形

こんばんWACT😊

昨日はブログの更新をサボりました💦

 

すません😂

 

 

頑張って毎日投稿ですね…継続頑張ります。

 

さて

今日も一日お疲れ様でした(^^)

生徒のみなさん、定期テスト前ですね〜😌

みんなほんと頑張ってくれてますよー!

 

自分で目標立てて、友達と一緒に努力してくれてますね。

 

すばらしいです!!

 

そんな今日は鳥栖教室へ〜!

国語と数学と英語を教えてきました♪

今日もありがとうございました👍

 

今日は助動詞の基本の形についてお話します^_^

 

初めに言いますね、一番大事なこと!

助動詞の基本の形は、、、

 

助動詞+動詞の原形

 

これです!

これをしっかり覚えていただきたい👌

 

助動詞の後にはすぐに動詞の原形がきます。

 

たとえば、

 

He  speaks  English.

(彼は英語を話します。)

 

に「できる」って意味を追加したいとき、

 

彼は英語を話すことができます。

He  can  speak  English.

 

となります。

 

とてもとても単純です!

これまでは三単現だっけなー?って考えないといけませんでしたが、助動詞のcanが入ってくれたおかげで、その後ろは原形しかこないから、もうspeakでいいんじゃん🎵

って、OKなんです😉

 

これまで三単現のs,esに悩まされていた中学生は、さも簡単に答えに辿り着くことができますよね!

 

でもでも

 

この基本の形がなかなか定着していない人が多いんです!

 

先程の問題ではカンタンに分かりましたが、、、

 

なにかと組み合わされたりあまり出てこない助動詞が出てきた時に、慣れてなくて間違えることが多いんです。

 

たとえば、高校の範囲ですが、、、

 

 

 

次の例文には1箇所の間違いがあります!

わかりますか??

 

You  had  better  not  to  drink  water.

(あなたは水を飲まないほうが良い。)

 

おそらくですけど、高校1〜2年で習うと思いますが、「had  better」→「〜したほうが良い」の助動詞。

 

助動詞の基本形が頭に入っていれば、

まだそんなこと習ってない中学生でも解けますね!

 

had  betterが助動詞ならば、そのすぐ後ろに動詞の原形がきます!

 

なので、toが不要なのです✊

 

正しくは、

 

You  had  better  not  drink  water.

 

です!

 

と、言うことで「形」で捉えれば一瞬ですね。

どんなに難しくても、助動詞の後には動詞の原形がくるんだなって思っといてもらって大丈夫です☺️

 

高校生の皆さんは、しっかり頭に入れておきましょう‼️

中学生の皆さんも、今習っている助動詞が、

 

助動詞+動詞の原形

 

だ!

 

って思いながら問題を解いていってみてください🙄

三単現のs,esを考えなくていいだけでも楽にはなりますよね〜😊

 

英語、どんどん形で覚えていってくださいね!

 

 

ぢゃ。

 

明日も頑張りましょう〜

 

 

 

 

【中3数学】わかりやすい相似の考え方

こんばんWACT😊

今日も1日お疲れ様でした🙇‍♂️

 

今日は上峰教室で中3に英語×4と中1に英語×2と高3に英語と、中3に数学を教えるをしました😌

 

個別指導はその子のレベルに応じて行うので、×4といってもテキストが違ったりやる内容や進み方は人それぞれです🍀

性格も人それぞれなので、教えるテンションも人に応じて変えていきます。なかなか大変ですが、これぞ、プロ塾講師。拍手喝采👏

 

(いつも、生徒にいじられてばっかり🙂)

 

 

さて、今日は中3の相似をわかりやすく解説していきます😆

 

いま、テスト前でちょうどみんな必死になって勉強しているとこ!

そして

 

証明がーー😭😭

 

って子もたくさんいますねー!

うん、がんばれ。

 

 

って突き飛ばすのも可哀想なので

 

さっそくしっかりポイントで解説していきますねー!

 

 

いきましょ〜

 

【中3数学】相似で考える3つのこと

えっと中2の時に合同を習ったと思います。相似はそこからの派生だと思ってください。合同はイコールな図形のことをいいましたよね!そして相似は「拡大図/縮図」のようなイメージで、サイズは変わるけど縮尺が同じやつのことをいいます👊

 

そういや、

いつもポイントが3つ出てきますけど「できない子でも最低限この3つは覚えていこうね」って思うところを出してます。なので、できる子は4つ、5つ、6つとかポイントを自分なりに発見してください💪そしたらどんな問題がきてもしっかり考えられるようになりますよ😉

 

 

さて、相似で考えること‼️

 

1.相似=合同+「の比」

 

2.相似な2つの図形を並べて描く

 

3.面積比は相似比の2乗、体積比は3乗

 

 

合同条件では

①3つの辺が全て等しい

②2つの辺とその間の角がそれぞれ等しい

③1辺とその両端の角がそれぞれ等しい

この3つがあったと思います。

 

中2で習ったこれらに、①と②は「の比」をつけるだけで相似条件となります✌️

③のみ少し改変してて、2組の角がそれぞれ等しいが相似条件となります✌️

教科書に書いてあると思うので、合同条件と相似条件をぜひ見比べてみてください😆

 

2つ目は、同じ比の辺の組や同じ大きさの角度を発見する時に役に立つのですが、2つの図形を同じ向きで並べて書いてあげると、めちゃくちゃわかりやすくなります✌️

 

与えられた図形から相似である図形を取り出し、同じ向きで並べて描く、、、

 

そしたら何が起きるかというと、対応する辺や角が一目でわかるようになっちゃいます😊

 

そして、しっかりふたつの図形を見比べてどことどこが対応してるのかを考えていけば大丈夫です(^^)

 

 

証明の時も、

 

どことどこが一緒の比な〜ん??

 

って、探すのが大変なひと。

 

まずは

 

同じ向きで取り出して並べて描く!

 

 

これを、やってみてください✨

 

図を書きながら説明したらわかりやすいと思いますが、ブログなのですみません😅

 

ではでは、また明日です✌️

ぢゃ。

 

 

 

 

 

【中1数学】比例と反比例

こんばんWACT😊

お疲れ様です。きむしんです。

木村晋輔(きむらしんすけ)だからきむしんです。

今日も一日楽しく指導してきました!

鳥栖教室、いつもよりまじめにやりましたー。

生徒も頑張りました!

褒めてあげます✨

f:id:wactEducation:20201113002543j:image

ノートが終わったら随時無料で配布しているWACTノートです😌

 

今日は比例反比例を教えたのでそこをおさらい❗️

 

昨日の

 

形でとらえる❗️

 

ってのにも共通してきますが、これも細々したことを考える前におおざっぱに全体像をとらえておきましょう😆

 

やることは3つ。

 

  1. お皿の用意
  2. ヒントをもとにaを求める
  3. お皿に盛る!

 

これで解いていきましょう♪

 

まず、大事なのは比例の問題だ!反比例の問題だ!と気づき、それ用のお皿を用意することです🙌

なので、問題文にある

「yはxに比例し、、、」や「yはxに反比例し、、」と書いてある部分に注目しましょう!

まぁ、これが書いてあれば簡単ですね!笑

他には表が書いてあったりグラフが書いてあったりしますので、それをもとに比例か反比例かを考えましょう🙂

それで、

 

比例していれば

y=ax

反比例であれば

y=a/x

 

とお皿を用意する。

 

ここまでが第一段階です!

とりあえず、どちらかがわかれば「いつもの形」をイメージしてください❗️

 

次に、ヒントをもとにaの値を求めます!

aは「比例定数」といって、その関数がどれくらいの割合で比例するのか(反比例するのか)を決める大事な値(中身の部分)なります。

 

ヒントは、

問題文の続きを読んでいきましょう〜!

表やグラフがあればそこから。

 

どんな形のヒントが出されていようとなるべく

「x=○のとき、y=○である」っていう形にあてはめて考えてください🙌

 

そして、1.で置いたいつもの形に代入して、aの値を求めていきましょう❗️

ちなみに、計算方法は前にやっていた文字式の計算や方程式のやり方を復習しておきましょうね(๑・̑◡・̑๑)

 

aの値、つまり比例定数がわかれば、あとはいつもの形という「お皿」にaの部分を入れ込むだけ❗️

 

盛りつけをするイメージです😎

 

 

 

例題やりましょう😆💪

 

問題

yはxに比例し、x=5のときy=10のとき、yをxの式で表しなさい。

 

さ、まずは、、、比例?反比例どっち?

 

「比例し」とあるので

  →y=axとする。

 

よし、ヒントは何かな?

 

 

「x=5のとき、y=10である」

  →代入しよう。

 

10=5a

 

うん!

計算!!

5a=10

a=2

よって、

 

a=2

 

比例定数の値がわからなかったので、はじめaを使ってましたが、もう分かったので、あとはお皿に盛り付けるだけ(o^^o)

 

y=axのaのところを2に変えましょう🙆‍♂️

 

答え y=2x

 

 

はい!

こんな感じです💪

何か読んでてわからなかったところがあればそれは用語かな?と思うので、数学の用語についてはしっかりと教科書で確認しておきましょう❗️

 

あとは、比例反比例の全ての問題をこの形にあてこみ、解いて解いて、やり方を確認しながら練習しましょう(╹◡╹)♡

 

ぢゃ。